宵の口に女に袖を引かれちゃいけないよ
その女は遊び女(あそびめ)なんかじゃない
お前さんを奈落へと引きずり込んでしまう物の怪だからね
耳に残るのは、しゃがれた声で話すお婆の言葉。
人をからかうかに近い表情で、人をくったかに近い口調で。
さも面白そうに語った。
私は吉野慧(よしの・けい)。
探偵を生業とし、小さいながらも事務所を構えている。
ここ数ヶ月のうちに起こった、行方不明事件。
何の因果かその調査依頼がうちの事務所へと転がり込んできた。
この手の事件は警察が扱うのが常だろうが、依頼人の女性は頑として譲らなかった。
「ですから……警察へ行かれるのが筋だと思いますよ」
「この『吉野探偵事務所』じゃなきゃ、ダメなんです!」
「……なぜ?」
「彼が行方不明になる日、時代錯誤な女が彼の近くにいたって……彼の友達が洩らしたんです。薄気味悪く笑う女で、この世の者とは思えなかった、って」
私は溜息をもらすと、依頼人に向き直った。
念を押す意味合いも含め、ゆっくりと口を開いた。
「どうしても、とおっしゃるなら受けましょう。ただし、これは『裏』の依頼だ。値段も『表』とは比較にならない。それでもいいんですね?」
「かまい、ません……お願いします、彼を捜してください!」
かような経緯で、この一件は私への依頼となった。
私の『裏』の依頼と――
依頼人の恋人が姿を消したと言われる場所は、歓楽街から少し離れた場所だった。
人と欲望の交差する歓楽街は、ひとつ路地をはずれると途端に寂しい雰囲気へと変わる。
薄暗い道、仄かに灯る明かり、すえた煙草の匂い。
どこか懐かしく、どこか嫌悪感を思い出させる。
「さて、そろそろ時間か……」
聞き込みで得たお婆の言葉。
この付近一角での行方不明事件は十中八九、人ならざるモノが関わっているだろう。
この街の古くは、今と変わらぬ享楽の街だったと聞く。
賭博、遊郭……欲望と狂気を生み出す街。
人の様々な思いが眠っていると言っても過言ではない。
ちらり、と腕時計に視線をはしらせれば、すでにいい時間だった。
宵闇の支配する時間。
人と妖の世界の境界があやふやになる時間。
しゅる、しゅる……
静寂を破ったのは、衣擦れの音。
長い衣服を引き摺り歩くような音だ。
私の前の方から見えるのは、ゆらゆらと微かに揺れる明かり。
ぼんやりとした明かりのそれは、どうやら燈篭のようだった。
「おや、にいさん。おひとりかい?」
からん、と下駄の高い音を立てて私の目の前に現れたのは、確かに女だった。
女の姿は時代錯誤もいいところだった。
左手に燈篭を、右手に着物の裾を申し訳程度に持っている。
着崩した着物は、ほとんど襦袢と言っていいだろう。
結い上げていただろう髪は、乱れが目立つ。
「一人だと、なにか都合が悪いのかい?」
「都合なんざ悪かないよ。ただお暇なら、あたしと遊んじゃくれないかねぇ?」
しなを作り、媚びたような声を出す。
その女から漂ってくる香りに、私は吐き気を覚えた。
いつまで経っても慣れる事のない、死の腐臭……
「そうだな……お前が気配を感じ取れたら考えよう」
「気配? 一体なんの……」
女の言葉は最後まで続かなかった。
夜闇を切り裂く、羽ばたきの音。
漆黒の闇と同化した『それ』は鋭い爪を以って女の顔に幾重にも傷をつけた。
「おいで、八咫(ヤタ)」
私が腕を天に伸ばすと、呼ばれた漆黒の鳥は静かに翼を収め腕を宿り木とした。
緋色の目、闇色の翼、そして三本の足。
神の遣いと言われる八咫烏は、今私の腕にいた。
「おのれ……ひどい事をしておいでだね、にいさん!」
「誘う遊び女にしては人を見る目がないな……」
ぱん、と音を立てて両手を合わせ、私は二の句を告げる。
「――私は女だよ。残念だったね」
同調するように八咫が一声鳴く。
『高天原に神留まり坐す皇親神漏岐神漏美の命以ちて
魂の日月の光を和らげ賜ふが如く
身心は天地の元気に通はしめ賜ふが如く
身は安く言は美はしく意は和らぎて諸々の悪業煩邪念猛慮をば
日向の小戸の檍原の下瀬の弱く和柔ぎたる潮の如く
罪と云ふ罪
咎と云ふ咎は在らじと
祓ひ賜ひ清め賜ふ事の由を
左男鹿の八つの耳を振り立てて聞こし食せと白す』
心を研ぎ澄まし、紡ぐは古い詞。
禍つモノを祓い、清浄を呼ぶ詞。
「お逝き……お前はもうひとりではないよ」
「おまえ……いいえ、あなたは……」
微かに笑むと、女は涙をこぼした。
End.
あとがき
毎度お馴染み?と化してきたお題バトルです。
今回は初めて対戦する方もいらっしゃいました。
テーマ「サイレンス」、お題「視線」「気配」「宵闇」「時間」「仄明かり」「ひとり」から4つ以上使用。
一応全部使用消化した……はず。
構想は書く前の物を一度破棄してから書きながらで、書き上がるまで1時間超過。
15分くらいオーバーしたかな(汗)
とはいえ、途中まで書いたものを破棄するなんて事やってるから遅れて仕方ないのか。
途中、八咫烏と祝詞の資料を必死で漁り。
仕上がってみれば現代オカルト物に。
現代物が書けなかった時期が嘘のような感じです(苦笑)
探偵の慧より八咫烏が神秋さんにすごく気に入られてました(笑)
慧は最初から女と見られたり男と誤解されたりと、なかなか楽しい結果に。
時間が足りずに結末まで書ききれなかったのが心残りでして。
これもリライト対象かな……
ちなみに祝詞は自己判断で改行入れています。
どこで区切るか、たぶん正しくないです。
もう少し資料漁って調べてみよう……
同一お題参加者様
神秋昌史さん
空也さん
久能コウキさん
伏河竹比呂さん
メェさん
小説トップ サイトトップ